発送につきまして

例年は12月上旬以降の発送予定です。

葉とらずサンふじ

6商品

おすすめ順 価格順 新着順

  • < Prev
  • Next >
6商品 1-6表示
  • <
  • 1
  • >
6商品 1-6表示
  • < Prev
  • Next >

違い

葉とらずりんごとは

 リンゴ園では、秋を迎え実が赤くなる頃に行われるのが「葉摘み」と呼ばれる作業です。果実の周囲に繁る葉を摘むことで、果実全体に日光が当たるようになり果実の表面がむらなく赤く色付きますが、「葉とらず」の名前でわかるようにこの葉摘みを行わずにいわば自然の状態で果実を熟させるのが岩渕農園の「葉とらずりんご」です。


葉とらずりんごにした訳

 岩渕農園は、葉とらずりんごの専門店です。何故葉を取らずに栽培するのか? それは、実が太陽の光を浴びる事で糖度が上がるのですが、葉っぱから実に養分を送る事により相乗効果で美味しいリンゴが実るからです。ただし、綺麗に着色されたリンゴに比べると見た目は良くありません。リンゴに葉っぱの後が残っていたりして、届いた時には少しがっかりされるかも知れません。でも、一口食べて頂ければ、岩渕農園が何故葉とらずリンゴに全てしたのかが解っていただけます。


ギリギリまで熟成

 葉っぱは養分を実に送るだけではなく霜や暑さから実を守る役目も果たし、より収穫を遅らせることが可能になります。ぎりぎりまで木上にあることでりんごは果肉内の余分な水分を外に出そうとします。丁度その頃津軽は気温が低くなり、りんごの実に水滴がつくようになり、実から水分が出にくくなり結果的に蜜ができやすくなります。
また、養分と水分のバランスが良好であれば、岩渕農園が目指すリンゴ、いぼりリンゴも葉とらずであれば沢山できるのではないかと思っております。

yuki


8割は蜜入り(年内出荷分限定)

 100%蜜入りを目指して栽培をさせていただいてはおりますが、全量蜜入りとは行きません。そこが、リンゴ作りの難しさと面白さかと思っております。答えが一つならこんなにリンゴ作りの為に時間を使わないかも知れませんね。 葉とらすリンゴはそれでも、太陽と葉っぱの養分のおかげで蜜入りでなくても、蜜入りのような食味のりんごが出来ます。『特撰』の大玉と中玉は、今年から導入した蜜ライトを使い確認させて頂いてから出荷いたしますので、年内出荷分については、8割蜜入れをお届けします。贈り物等にお使いになるのであれば、『特撰・大玉・中玉』を自信を持っておススメいたします。

葉とらずりんごの保存方法